日本の曳山祭

近畿
10月3連休の土曜・日曜/滋賀県大津市/天孫神社

琵琶湖の西南に位置する大津市で、湖国三大祭のひとつ、滋賀県無形民俗文化財の『大津祭』が行われる。数年前まで10月9・10日であったが、平成12年の休日改正にともない体育の日前々日と前日に変更された。京都よりJR琵琶湖線で約9分という場所柄からか、京都祇園祭の風情を色濃く継承した祭礼のようだ。現在13台ある曳山はいずれも江戸時代に制作されたもので、祭礼1週間前に組み立て、本祭の翌日に解体される。三輪二層構造、梶はなく前玉(前輪)を担ぎ上げ旋回する。
宵宮では、日中は曳山数台の町内曳き、夕方より無数の提灯に飾られた町会所前に置かれ、会所2階の桟橋より乗り込んだ囃子方による大津曳山囃子が鳴り響く。この日、曳山には宵宮用の懸装品を使用し、町内の町家に本祭用の幕や人形などを飾り公開する。
本祭朝、人形や幕などを飾り終えた各山は天孫神社前に集結、午前9時半、9月に行われた籤取り式で決められた順に巡行が始まる。西行桜狸山は大津祭曳山発祥に因み、毎年籤とらずで先頭を行く。社前にてからくりの奉納、続く12台は籤改めの後からくりを奉納して進む。これを『所望』と呼び、町家の軒に御幣を掲げた約30箇所で所望を行う。また、いたるところで曳山の上からちまきや手拭いがまかれ、見物人による争奪戦が繰り広げられる。祭りのもうひとつの見どころ(というか貰いどころ)である。昼、中央大通りに到着した曳山は2列に並び展示され、間近にじっくり鑑賞することができる。午後は京町通りから、右手に路面電車が走る国道161号を経て寺町通りを通り、最終曳山の到着する午後5時半頃、巡行は終わり各町へ帰る。(2002年10月12・13日)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
1.神社前曳き揃え
2.宵宮風景
3.源氏山の宵宮飾り
4.西王母山の宵宮飾り
5.重要文化財・月宮殿山本祭用見送幕『トロイア陥落図』16世紀後半 フランク王国(複製品)
6.本祭出発風景(龍門滝山)
7.見送幕
8.神功皇后山幕押彫刻『韃靼人(だったんじん)騎馬図』
9.湯立山所望
10.殺生石山と京阪電車

もっと楽しむ大津祭 紫式部・源氏山ホームページ


以下は広告です
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送