日本の曳山祭

近畿 錦八幡祭
1月第二日曜/三重県度会郡大紀町錦(旧紀勢町)/錦八幡神社

大漁豊作を祈る祭り。手踊りに続き「ヤートコ節」の歌声とともに、団子を載せた団子梼(だんごとう)(大祷とも)、ブリや鯛などの魚を載せた魚梼(さかなとう)(小祷とも)と呼ばれる素朴な2台の山車が曳かれる。午後、山車が神社に到着すると飾られた団子と魚が奉納され、浦安の舞などの奉納、豊漁豊作を占う弓取り行事が行われる。かつての祭礼日は旧正月の1月10日で、別名「十日日(とおかび)」とも呼ばれた。その後1月5日に変更、更に現在は1月第二日曜日に変更されている。

(画像提供:ゆゐさ様)



地図


より大きな地図で 三重県 を表示
*地図上のポイントはおおよその位置です。
*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者などにお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送