日本の曳山祭

近畿 長浜曳山まつり
4月13〜16日/滋賀県長浜市宮前町/長浜八幡宮

長浜の曳山は、前部が歌舞伎舞台、後部は楽屋、楽屋の上層は亭(ちん)と呼ばれ、入り組んだ屋根を持つものなどがあり重厚な造りで、加えて各山の名に因んだ精巧な彫金、彫刻、幕などが施される。曳山の上で演じられる子供歌舞伎は曳山狂言とも呼ばれ、役者は3〜4歳の幼児から小学校高学年の男子である。歌舞伎を行う山組は出番山組と言い、毎年全12組中、4組が交代で奉納する。
行事は4月9日の線香番(出番山組の各稽古場が一般公開される)、9日から12日の裸参りに始まり、13日は御幣迎えや神輿渡御、歌舞伎を演じる順番を決める籤取式などがある。14日、各山組町で歌舞伎公演を行った4基の曳山が、午後、長浜八幡宮へ入る「登り山」、夜7時からは役者の行列が八幡宮から街中を練り歩く「夕渡り」が行われる。15日朝、役者の「朝渡り」、長刀組の「太刀渡り」、八幡宮にて子供歌舞伎の奉納。その後曳山は御旅所までの巡行途中と、御旅所にて歌舞伎を演じる。午後9時頃、御旅所に安置された神輿が八幡宮へ還御されると「戻り山」となり曳山は各町へ戻る。16日は後宴で、各山組町にて子供歌舞伎、17日朝、八幡宮にて御弊返しがあり、全ての行事が終わる。
例年、出番山以外の山は各山蔵に収まり、扉を開ける程度の公開に留まる。なお、平成18年は合併後の新長浜市の誕生を記念し13基の山が御旅所に揃い、平成19年は前年に長浜八幡宮が別表神社に選定されたことを祝い八幡宮境内に12基揃った。重要無形民俗文化財。(2007年4月14・15日)

1
2
3
4
5
6
7
1.八幡宮境内にて歌舞伎奉納(平成19年)
2.八幡宮境内に曳き揃え(平成19年)
3.境内にて、見送り幕(平成19年)
4.猩々丸の見送り彫刻
5.14日夜、八幡宮境内にて(平成19年)
6.役者の夕渡り
7.長刀組の太刀渡り




以下は広告です
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送