日本の曳山祭

 
関東 佐倉の秋祭り(麻賀多神社例祭)
10月第二金曜〜日曜/千葉県佐倉市鏑木/麻賀多(まかた)神社ほか

佐倉の秋祭りは、 麻賀多神社を中心に八幡神社、神明神社、愛宕神社の4社合同で行われる。初日と最終日に麻賀多神社の神輿渡御があり、祭礼期間中は人形山車と「御神酒所(おみきしょ)」と呼ばれる囃子屋台十数台が佐倉囃子を奏でながら市中を練る。
以前は横町、仲町、上町、二番町、肴町、間之町、弥勒町が江戸型山車を所有していたらしいが、老朽化による廃棄や焼失、屋台に改造されているものもある。現在、横町と仲町のほか、平成26年に復元された上町の山車の3台が曳かれている。山車人形は6体残っており、山車に乗せられない人形は祭礼時に各町内にて公開される(二番町、肴町の人形は佐倉新町おはやし館に展示)。屋台型の曳山が御神酒所と呼ばれることについては、本来の御神酒所がいつの頃からか移動式になり、囃子屋台として曳き廻されるようになったからだとか…。

     


山車・御神酒所

横町 山車
上町 山車
仲町 山車
三層江戸型山車。江戸末期建造、明治12年に東京日本橋から購入。人形は古川長延作・石橋。麻賀多神社氏子。
三層江戸型山車。文政9年建造、日本橋室町一丁目より購入。人形は二代目仲秀英作・日本武尊。麻賀多神社氏子。
三層江戸型山車。文政9年建造、日本橋室町一丁目より購入。人形は三代目原舟月作・関羽。麻賀多神社氏子。

並木町 御神酒所
宮小路町 御神酒所
上町 御神酒所
昭和23年建造。麻賀多神社氏子。
明治初期建造。麻賀多神社氏子。
明治43年建造。麻賀多神社氏子。

二番町(上二番) 御神酒所
鏑木町 御神酒所
栄町 御神酒所
文化8年建造の屋台に人形を載せていたが、再び屋台型に改造。麻賀多神社氏子。
麻賀多神社氏子。
昭和初期建造。麻賀多神社氏子。

肴町 御神酒所
袋町 御神酒所
間之町 御神酒所
明治26年建造。旧山車は売却。麻賀多神社氏子。
昭和30年建造。昭和12年表町より購入。麻賀多神社氏子。
昭和3年建造。麻賀多神社氏子。

野狐台町(やっこだいまち)
御神酒所
表町
御神酒所
弥勒町
御神酒所
昭和57年建造。麻賀多神社氏子。
昭和3年建造。六崎麻賀多神社氏子。
平成12年建造。八幡神社氏子。

本町 御神酒所
田町 御神酒所
仲町 御神酒所
明治16年頃建造。神明神社氏子。
愛宕神社氏子。
(休止中)

町 山車人形
「石橋」
上町 山車人形
「日本武尊」
仲町山車人形
「関羽」
古川長延作。制作年不詳。山王祭二十五番・上槇町が所有していたものといわれる。明治12年に購入。
嘉永3年(1850)二代目仲秀英作。山王祭二十七番万町・元四日市町・青物町が所有していたものといわれる。明治13年日本橋より購入。
三代目原舟月作。制作年不詳。明治12年に東京から購入。

肴町山車人形
「竹生島龍神」
二番町山車人形
「玉ノ井龍神」
弥勒町山車人形
「八幡太郎」
横山朝之作。能面は面打師、出目洞水作。明治12年購入。新町おはやし館に展示。
制作者不明。山王祭二十五番・日本橋檜物町が所有していたものといわれる。明治12年購入。新町おはやし館に展示。
三代目仲秀英作。もとは市ヶ谷亀岡八幡宮氏子町所有のものといわれる。祭礼日に飾り置かれる。




動画




地図

*地図上のポイントはおおよその位置です。
*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者などにお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。
 




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送