日本の曳山祭

関東 久喜の提燈祭り(天王様)
7月12・18日/埼玉県久喜市/八雲神社

久喜の山車は、昼と夜で二つの顔を持つ。昼間は江戸型鉾山車、夕方になると人形や彫刻、高欄などをはずし、緻密に櫓を組んで約四百個の堤灯を飾る。この提灯山車は竹や角材を使うので竹山車とも呼ばれ、構造は各町で微妙な違いがある。提灯のあかりは全てローソクが使われる。
12日はお迎え神事で山車が出る。18日の昼間、山車は人形を高々と掲げ、各町内を練り御旅所へ集まる。その後全ての山車が大通りを巡行(連動と呼ばれる)し各町へ分かれる。夕方、装い新たに提灯山車となり、夜駅前に集結する。以前まではしばしば山車同士勢いをつけてぶつけていたようだ。現在では傷みが激しいのでめったにぶつけはしないものの、寸前まで寄せて煽ったり、回転式の山車上部を威勢よく回すなど、荒っぽい若衆により盛り上がりをみせる。
2005年の祭礼では、久喜地区の山車6台とともに、前年に続き近隣の上清久地区より1台が参加した。(2005年7月18日)




山車

本壱
本二
本三
昭和58年建造。 一本柱。人形は明治29年 古川長延作・素戔嗚尊。 平成18年建造。人形は武内宿弥。 昭和60年建造、人形は神功皇后。

志ん一
志ん二
仲町
明治44年建造。人形は日本武尊。 平成12年建造。人形は神武天皇。 昭和56年建造。人形は織田信長。

東(上清久)
平成元年建造。人形は素戔嗚尊。2005年は隣町・上清久より参加。



関連サイト

久喜の提燈祭り「天王様」


動画




地図


より大きな地図で 埼玉県 を表示
*地図上のポイントはおおよその位置です。
*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者などにお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、
メールにてご指摘いただけると幸いです。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送