日本の曳山祭

関東 八王子まつり
8月第一金曜〜日曜/東京都八王子市/八幡八雲神社・多賀神社

かつて八幡八雲神社祭礼(下の祭り)と多賀神社祭礼(上の祭り)で別々に行っており、300年以上の歴史があったが、昭和41年に統合され八王子まつりとなった。近年では伝統の「下の祭り」「上の祭り」の復活が呼びかけられ、同じ日程で巡行を分けて行われる。
八王子の山車は一本柱建て人形山車、二・三層鉾山車、入母屋造り堂宮形式の山車に大きく分けられる。一本柱建て人形山車は江戸後期から明治中期にかけて全盛を誇ったもので、後方より一本柱を立ち上げ人形を飾る。八幡町旧二丁目、八幡上町、南町の山車がこれにあたる。二・三層鉾山車は明治後期から昭和初期に主に建造され、前部に唐破風屋根、後部が二層または三層の鉾台の造りで、現在、八王子の山車の主流になっている。入母屋造り堂宮形式の山車は、主に大正期に建造され、後部に八つ棟・四つ棟造りの屋根をもつのが特徴で、現在日吉町、元横山町、三崎町、元本郷町がこの形。いずれも見事な彫刻を持つ。期間中は露店が建ち並び、3日目は甲州街道を交通規制して十数台の山車が行き交い、囃子のぶっつけを行う。多賀神社の千貫神輿や、太鼓の共演、手踊りも行われる。

(2002年8月4日。一部『目で見る八王子の山車』より引用)





以下は広告です
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送