日本の曳山祭

関東 秩父夜祭
12月2・3日/埼玉県秩父市/秩父神社

江戸期の工芸の傑作といわれる美麗な屋台・笠鉾に豪壮な秩父囃子が響く華やかな冬の祭典。2日は屋台のみの曳き廻し。3日、宮参りを終えた2台の笠鉾と4台の屋台が市内を練り歩く。笠鉾は大正期以前、三層の花笠を立てていたが、大正3年の電線敷設の影響で、現在では外して曳行される。午後になると当番町の屋台は両脇に張り出し舞台を構え芝居がかかる。秩父の歌舞伎(地芝居)の発祥は文化・文政の頃といわれ、この地方ではほかに小鹿野歌舞伎が有名。日没後、神社境内では笠鉾の提灯に灯が入れられ、夜祭のムードが高まる。夜、何千発もの花火が大輪の華を咲かせる中、屋台・笠鉾が御旅所手前の最大の難所である団子坂を登る。御旅所に屋台・笠鉾が勢揃いすると、御神幸行列が到着、神事ののち各屋台は屋台踊りを披露。この頃になると観光客も少なくなり、近づいてじっくり見ることができる。4日未明、屋台・笠鉾は順に団子坂を降り各町内へ帰る。
重要有形無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産、日本三大曳山祭のひとつ。


中近巴會



以下は広告です
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送