日本の曳山祭

中部 府八幡宮祭典
10月第一土曜・日曜/静岡県磐田市中泉/府八幡宮

JR磐田駅前の通りを北へ1kmほど行くと右手に府八幡宮の鳥居が見えてくる。参道を進むと左に立派な楼門があり、更にその先の中門をくぐった先が拝殿になる。府八幡宮は、天平年間に遠江国司であった桜井王(天武天皇の曽孫)により建立された。御祭神は誉田別命 (応神天皇)、足仲彦命 (仲衷天皇)、気長足姫命(神功皇后)。
例大祭には現在20台の山車が参加、遠州横須賀発祥の三社祭礼囃子の軽快なリズムに合わせ賑やかに曳き廻す。二層高欄唐破風屋根の人形山車や二重屋根の御殿屋台、二輪御所車の人形屋台など、遠州周辺の山車屋台、更に折衷して独自に発展したものなど様々な形状の山車が見られる。
祭礼は旧暦8月15日であるが、現在は10月第一土曜・日曜と定められている。初日は神事、午後から19台(本町は単独行動)の山車団体行動、二日目は神幸祭で神輿渡御、夕方、19台の山車が駅前通りを神社まで巡行する。神社周辺に全山車が集結した午後8時過ぎ頃、各町の山車に付けられた御幣を神社にお返しする「御幣返しの儀」が執り行われる。 (2016年10月2日)




屋台

玉匣社
(久保町)
鑾留閣
(西町)
東組
(東町)
平成10年制作、四輪、大唐破風
前一層部分屋根高欄型、白木造り。
大正9年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根高欄型。漆金箔塗り。 明治28年制作(推定)、二輪、屋根なし高欄型、漆塗り。

騰龍社
(七軒町)
鳴鶴軒
(中町)
志組
(西新町)
大正6年制作、二輪、屋根なし高欄型、漆塗り。 大正8年制作(推定)、二輪、屋根なし高欄型、漆塗り。 大正10年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根高欄型、白木造り、後唐破風屋根。

心誠社
(坂上町)
石溪社
(石原町)
盛友社
(田町)
昭和13年制作、四輪、唐破風二層屋根、白木造り。 昭和9年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根高欄、白木造り 大正2年制作、四輪、大唐破風一層屋根、白木造り。

新栄社
(栄町)
宮本
(中央町)
御殿
(御殿)
昭和59年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根高欄、白木造り。 昭和61年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根、白木造り。 昭和55年制作、四輪、唐破風二層屋根、白木造り。

鴛鶯社
(桜ヶ丘)
泉湧社
(泉町)
旭祥社
(旭ヶ丘)
平成6年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根、白木造り。 昭和58年制作、四輪、唐破風軒搦入母屋造り、二層屋根、白木造り。 平成元年制作、四輪、大唐破風前一層部分屋根、白木造り。

大泉
(大泉町)
本町
(本町)
み組
(二之宮南)
昭和59年制作、四輪、大唐破風一層屋根、白木造り。 昭和55年制作、平成11年御殿より購入。四輪、大唐破風一層屋根、白木造り。 鹿苑神社氏子。昭和61年制作、四輪、唐破風軒搦入母屋造り二層屋根、白木造り。

北よう社
(二之宮北)
高栄社
(京見塚)
鹿苑神社氏子。昭和62年制作、四輪、唐破風軒搦入母屋造り二層屋根、白木造り。 白山神社氏子。昭和57年制作、四輪、唐破風軒搦入母屋造り二層屋根、白木造り。  




動画





地図



*地図上のポイントはおおよその位置です。
*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者などにお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送