日本の曳山祭

中部 伏木曳山祭
5月15日/富山県高岡市伏木/伏木神社

港町伏木には6台の豪華な山車(やま)がある。高さ約8メートル、重さ約8トン。上山に花笠のついた鉾柱を立て、最上部にだし又は鉾留と呼ばれる標識がつく。神座には大人形、前部に唐子などの前人形が置かれ、曳山運行時にからくりで動く。下山は大幕で覆われ、ここで囃子を行う。その下に付長手と呼ばれる長大な丸太が括られており、まるで戦車のような様相を醸している。
前日の14日は宵山で、山車は山倉の前に並べられライトアップされる(山車の山倉は各町内にはなく、まとめて1つの蔵に格納される)。15日の日中は子供たちの武者行列や花傘とともに神輿の巡行。山車は町内をくまなく曳かれ、夕方山倉前へ。ここで花笠や彫刻類、神座の大人形などが取り外され、代わりに山車に約360個の提灯を付ける。花山車から提灯山車へ大変身を遂げる様子は見所のひとつ。唐子姿から法被姿に衣装替えする前人形も。そして気勢をあげて夜の町へ繰り出す。この後、祭りのハイライトである山車同士のぶつけ合い『カッチャ』が行われる。数十メートル離れた所定の位置から勢いをつけぶつけ合う、これが別名『けんか山』と呼ばれる所以だ。時には付長手の鉄輪が当たり激しく火花を散らす。ぶつかる瞬間は、衝撃で8トンもの重量の山車が一瞬浮き上がる。当てた後は各町の総代同士の話し合いでさらに数回続ける。特に勝敗はないらしい。現在カッチャは、町の2箇所で19時頃と22時頃に行われる。北陸、港町の激しく熱い祭り。(2004年5月15日)




山車

ささやま
ささ山車
上町(かんまち)
がんがらやま
がんがら山車
本町(ほんまち)
ひょうたんやま
ひょうたん山車
中町(なかまち)
鉾留:笹竜胆(りんどう)
神座:布袋。天明元年(1781)制作。
鉾留:鈷鈴(これい)
神座:弁財天。天明元年(1781)制作。
鉾留:千成瓢箪(せんなりびょうたん)
神座:福禄寿。天明元年(1781)制作。

ちょうちょうやま
ちょうちょう山車
湊町(みなとまち)
せんまいやま
せんまい山車
寶路町(ほろまち)
じやま
字山車
石坂町(いっさかまち)
鉾留:胡蝶(こちょう)
神座:毘沙門天。明治34年(1901)制作。
鉾留:重ね千枚分銅(かさねせんまいぶんどう)
神座:恵比須。
鉾留:壽の字
神座:大黒天。万延元年(1860)制作。



関連サイト

伏木けんかやま  伏木神社


動画




地図


より大きな地図で 富山県 を表示
*地図上のポイントはおおよその位置です。
*開催日・内容は変更される場合があります。各市町村や主催者などにお問い合わせください。
*誤りや不適切な表現などございましたら、メールにてご指摘いただけると幸いです。




SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送